そんな
鬱々とした思いで、日々お過ごしのことと存じます。
お元気ですか?
「はたらけどはたらけど 猶わが生活(くらし)樂にならざり ぢつと手を見る」 そんな一節が身にしみる今日この頃です。
励まし合って
生きていきましょう。
あるいはまた、
安酒場の片隅で「政治が悪い」とか
ボヤキつつ、
ホッピー飲みつつサキイカでもくわえ、むせび泣きましょう。

結論から言いますと、今日の
試合結果です。
対CHAMPS。
ボールボーイカップRound1の
最終戦です。
V 1150000 7
C 2000501 8サヨナラ負けでした。

満塁で押し出しの
死球。
まったく避ける
意志のない打者の脇の
袖をかすめた、本人ですらかすめた
自覚がないほどの、遠くの方で落とした
針の音のごとく、耳をすましてもほとんど聞き取れない、袖とボールのコンマ数ミリの
接触。
それを「死球」と呼ぶことさえためらわれる
死球を与えてのサヨナラ負けです。
岡本投手は
泣いていました。
もっとも、振り返ってみれば、
一度は
7対2とリードしておきながらの逆転負けです。
先発で
ボクは5回まで投げました。
失点7、自責点1、限りなく
0に近い1です。
そうです。
お察しの通り、野手の
エラーがことごとく失点に結びつきました。
投げれども投げれども 猶わが投球・・・・・ということです。
しかしエラーは攻められません。
誰もが犯しうる
業でございますから。
マウンドから「
バカ!」などと叫んではいけません。
人間として恥ずかしいことです。
何も言わずに黙って
絞め殺す。
そういうこともやってはいけません。

「誰かの
責任ではなく、チーム全員の責任」なのです。
みんなが悪いのです。
「え~! ボクも
悪いの~?」
そんなことを言ってはいけません。
まわりのみんなも私も
悪いのが酒井奥さま。
私だけは
悪くないのが矢田奥さま。
己れを
正統化することはとても恥ずかしいことだと思います。
はたらけどはたらけど、報われないのが
人生であると、謹んで
肝に銘じておる次第です。
「真夜中に ふと目がさめてわけもなく 泣きたくなりて 蒲団をかぶれる」
これがわたくしの
野球人生と実感する今日この頃でございます。
8月9日、野球の日
ケニ木